埼玉 椅子クリーニング日記
2020年02月
2020.02.19
狭山市 狭山モータースクール様から2回目のご依頼を頂きました!
2017年に椅子クリーニングをご利用頂いた「狭山モータースクール様」より
2度目の椅子クリーニングのご依頼を頂きました!
2度目のご依頼という事は、初回のサービスにご満足頂けたという事だと思います。
2度目のお声がけは本当に嬉しかったです!

狭山モータースクール様の建物内はいつもとても綺麗です。

どこを見ても清掃が行き届いていて気持ちよく学べる空間だと感じます。

これレベルの清潔感、教習所ではなかなか無いですね。

作業場の様子です。
床をしっかり養生してクリーニングを行います。
手前の椅子がこれからクリーニングする椅子です。

まずは、「除塵」
乾いた汚れは乾いているうちに

椅子専用の掃除機で隅から隅までゴミやホコリを吸い取っていきます。

除塵が終わったら洗剤を吹き付けます。ただ吹き付けるだけではなく、素材や汚れに応じて洗剤の量なども変えております。

シミの状況です。

洗剤を噴霧した後は洗浄作業です。
こちらも生地や汚れの状況によって使用する道具類を変えております。

染み抜き作業です。
染みの原因や状況によって使用する染み抜き剤を調合しております。

椅子の足なども重要です。
丁寧にクリーニングしていきます。

「いつクリーニングしたか?」椅子の裏側など目立たない部分にシールを貼り付けるサービスもございます。

ビニールレザー製の椅子です。

こちらも丁寧にクリーニングしていきます。

裏側はこの通りです。

よく見ると所々ボールペンか?何かで黒い跡が・・・

ちょっと見えにくいですが、黒い跡があります。

きちんと黒い跡を落としました!

こちらは布製ソファーです。

丁寧に丁寧に洗浄していきます。

汚水も出来る限りしっかりと回収していきます。
椅子やソファーだけではなく、床やガラスなど建物全体の清潔感が素晴らしい狭山モータースクール様
定期的なクリーニングを心がける事でこの清潔感を維持していらっしゃいます。
私達もその時だけ綺麗になればいいという考えではなく
少しでも長くきれいな状態を維持出来るよう心掛けて洗剤等のチョイスをしております。
「再汚染防止洗剤」を使用するのもそんな理由があります。
椅子やソファーを使用する
生徒様やスタッフ様に少しでも気持ちよく使って頂けるように
今後も心を込めて椅子やソファーのクリーニングを続けて参ります。
今回もご利用ありがとうございました。
狭山モータースクール様のホームぺージはこちらです!
- 1 / 1